ブログ– category –
-
出前文化に学ぶデリバリー戦略 【コロナ時代の提案】
今でこそあまり見かけなくなってしまったが、日本には出前という文化があり、「てんやもん」として多くの人に利用されてきた歴史がある。 昨今は、Uber eat や出前館といったデリバリー代行業者が台頭し、多くの人が利用している中、問題点もかなり多く出... -
家飲みと食事をちょっと贅沢に① 「麺の茹で方の極意」
家庭で家族4人分のパスタ、そばを一度に茹でることは頻繁にあると思う。 ゆで時間は、購入した麺類のパッケージに書いてありますが、この通りにやってちゃんと茹でられていますか? 記載されているパスタの茹で時間は8分だとしても、この8分ではまだ... -
素敵なお客さんになるための7つのポイント <飲食店を100倍楽しむ方法>
美味しくて楽しいお店、そんなお店の素敵な店主さんと仲良くなりたい。 店主と楽しそうに料理について話す常連さん、あんな風に楽しい時間を過ごしたい。 自分の気に入ったお店ならそう思うことがあります。 しかし、そんな関係にうまくなれ... -
飲食店経営者がデザイナーに気持ちよく仕事をしてもらう方法
あなたが初めてきたお客さんに「グリーンカレーを辛さ抑えて、パクチーを抜きでお願いします。」 と言われたら、どう思いますか? お客様の好みに合わせて出来る限り希望に沿えるようにする方が多いと思います。しかし、料理人が考えるベストの味付けでは... -
なぜ飲食店で働く人の地位は上がらないのか? これからの働き方
この記事を一番読んでほしいのは、40、50代の飲食店で働く人ですが、その方たちは、特にこういった文章を読む習慣がない人が多いと思います。読んで欲しいなと思う人がいたら、シェアなどで紹介していただければ幸いです。 今回の記事は、飲食店で働... -
プロが教える「本物の食材の活かし方」 それは間違えた食費の節約方法です。
ご家庭で、毎日の食費を出来るだけおさえたいと考えるのは当然のことですが、その方法に大きな間違えがあることに気づいてない方がとても多いと感じます。そこで、今回は少し違った角度で考え直すだけで、お金をかけずにもっと豊かな食卓にすることができ... -
飲食店は、食べログとどう付き合っていくべきか?
近年のクチコミサイトの台頭で飲食店の評判は、かなりの比重で食べログの評価に左右されています。この評価の点数やクチコミの内容で、お店の評判を落としたり、閉店に追い込まれたりといった大きな影響が出ていることも少なくありません。 そして、食べ... -
なぜ、あの店はテイクアウトをやめてしまったのか? 7つのポイント
昨年4月の緊急事態宣言の時に、多くの飲食店がテイクアウトを始めていましたが、結果はどうでしょうか? 難しさを感じて、すぐやめてしまったり、テイクアウトの他に通販、デリバリーなども着手し、手が回らなくなったりと思うように成果を上げられなか... -
コロナ時代に飲食店がやるべき3つの対策
コロナ時代に飲食店がやるべき3つの対策をまとめました。協力金1日6万円が支給されている今のうちにやるべきこと