飲食店– tag –
-
協力金によって取り残された飲食業界 〜これから始まるコロナショック〜
協力金バブルなどとも言われ、このコロナ禍でも「飲食店は余裕がある」というような言われ方をすることが多いが、本当なのでしょうか? 確かに、小規模のお店で毎月の固定費が少ないお店は、今回の協力金によってトータルの収支がプラスになっているお店も... -
家飲みと食事をちょっと贅沢に④スーパー万能調味料「魚醤」のスゴさ
魚からできた 醤【ひしお】と書いて、「ギョショウ」パッと何のことか、すぐ分からない人もいるかもしれないが、一番知名度の高いものとなると、タイのナンプラーなのかもしれない。 しかし、この魚醤は世界中に存在する。 ベトナム → ニョクマムイ... -
家飲みと食事をちょっと贅沢に③ 常温のおいしさを知る
世界的に見るとビールをキンキンに冷やして飲むのは、アジアに多く見受けられることがわかる。特に日本は、お酒全般をしっかり氷などで冷やして飲むことが多い。やはり日本の気候によるところが多いのだ。 最近では、だいぶ飲まれるようになってきたが日本... -
お店にかかってくる営業電話の迎撃戦法
毎日お店にいるといろんな営業マンが訪ねてくる。コロナ禍では多少減ってはいるが1日3人とかはザラだ。 電話の営業となると本当に数が多い。しかし、営業さんのレベルがそもそも低いのか、飲食店にレベルの低い営業を回してるのか真偽はわからないが、が... -
【念願だった2店舗目の開店】そのリスクと大きな壁
一大発起して独立開業、飲食店を経営し業績も順調。5年ほど運営して、借り入れもほぼ返済となると、銀行も「また借りませんか?」と言い出し、2店舗目の出店を視野にもいれる。 しかし、5店舗を経営している人が、もう1店舗を出店するのと全く様相が... -
出前文化に学ぶデリバリー戦略 【コロナ時代の提案】
今でこそあまり見かけなくなってしまったが、日本には出前という文化があり、「てんやもん」として多くの人に利用されてきた歴史がある。 昨今は、Uber eat や出前館といったデリバリー代行業者が台頭し、多くの人が利用している中、問題点もかなり多く出... -
素敵なお客さんになるための7つのポイント <飲食店を100倍楽しむ方法>
美味しくて楽しいお店、そんなお店の素敵な店主さんと仲良くなりたい。 店主と楽しそうに料理について話す常連さん、あんな風に楽しい時間を過ごしたい。 自分の気に入ったお店ならそう思うことがあります。 しかし、そんな関係にうまくなれ... -
飲食店経営者がデザイナーに気持ちよく仕事をしてもらう方法
あなたが初めてきたお客さんに「グリーンカレーを辛さ抑えて、パクチーを抜きでお願いします。」 と言われたら、どう思いますか? お客様の好みに合わせて出来る限り希望に沿えるようにする方が多いと思います。しかし、料理人が考えるベストの味付けでは... -
なぜ飲食店で働く人の地位は上がらないのか? これからの働き方
この記事を一番読んでほしいのは、40、50代の飲食店で働く人ですが、その方たちは、特にこういった文章を読む習慣がない人が多いと思います。読んで欲しいなと思う人がいたら、シェアなどで紹介していただければ幸いです。 今回の記事は、飲食店で働... -
プロが教える「本物の食材の活かし方」 それは間違えた食費の節約方法です。
ご家庭で、毎日の食費を出来るだけおさえたいと考えるのは当然のことですが、その方法に大きな間違えがあることに気づいてない方がとても多いと感じます。そこで、今回は少し違った角度で考え直すだけで、お金をかけずにもっと豊かな食卓にすることができ...