ブログ– category –
-
家飲みと食事をちょっと贅沢に⑦ 〜今だからできるいい食材の買い方〜
このコロナショックで一つの恩恵がある。生産者や仲買業者は本当に苦労されているが、今回の騒動で素晴らしい食材を普段より安く手にすることできる。以前にもふれたが、これを機会にぜひ家庭で本物の食材をためしてみて欲しい。食材に対する考え方を変え... -
家飲みと食事をちょっと贅沢に⑥ 〜便利だから失っているもの〜
今日こんなツイートをした。 https://twitter.com/toyoshiki_ohta/status/1405055382897106950 生活の中で、便利だからという理由で、道具や材料を選ぶことは、もちろん間違ってはいない。でも、それによって失っているものがあることは覚えていておくべき... -
飲食店で働く人のインプットタイム 〜時間のない人の学習法〜
今日ツイートしたことを少し掘り下げてみたい。 https://twitter.com/toyoshiki_ohta/status/1404352470168391683 ただでさえ勤務時間が長い飲食業。時間がないことを理由に、自分のスキルを上げるための勉強する時間を全く取れてない人が本当に多い。さら... -
協力金によって取り残された飲食業界 〜これから始まるコロナショック〜
協力金バブルなどとも言われ、このコロナ禍でも「飲食店は余裕がある」というような言われ方をすることが多いが、本当なのでしょうか? 確かに、小規模のお店で毎月の固定費が少ないお店は、今回の協力金によってトータルの収支がプラスになっているお店も... -
家飲みと食事をちょっと贅沢に⑤ 食材を殺さないピーラーの選び方【皮むきの極意】
ここ10年で皮むき・ピーラーは家庭に必ずある道具として地位を確立しており、色んな商品が売られています。どの家庭にも1つはあるでしょう。しかし、100円ショップがどの街にもあることからか、あっという間に粗悪なものがスタンダードになってしま... -
家飲みと食事をちょっと贅沢に④スーパー万能調味料「魚醤」のスゴさ
魚からできた 醤【ひしお】と書いて、「ギョショウ」パッと何のことか、すぐ分からない人もいるかもしれないが、一番知名度の高いものとなると、タイのナンプラーなのかもしれない。 しかし、この魚醤は世界中に存在する。 ベトナム → ニョクマムイ... -
家飲みと食事をちょっと贅沢に③ 常温のおいしさを知る
世界的に見るとビールをキンキンに冷やして飲むのは、アジアに多く見受けられることがわかる。特に日本は、お酒全般をしっかり氷などで冷やして飲むことが多い。やはり日本の気候によるところが多いのだ。 最近では、だいぶ飲まれるようになってきたが日本... -
お店にかかってくる営業電話の迎撃戦法
毎日お店にいるといろんな営業マンが訪ねてくる。コロナ禍では多少減ってはいるが1日3人とかはザラだ。 電話の営業となると本当に数が多い。しかし、営業さんのレベルがそもそも低いのか、飲食店にレベルの低い営業を回してるのか真偽はわからないが、が... -
【念願だった2店舗目の開店】そのリスクと大きな壁
一大発起して独立開業、飲食店を経営し業績も順調。5年ほど運営して、借り入れもほぼ返済となると、銀行も「また借りませんか?」と言い出し、2店舗目の出店を視野にもいれる。 しかし、5店舗を経営している人が、もう1店舗を出店するのと全く様相が... -
家飲みと食事をちょっと贅沢に② 「錫ちろりと日本酒の最強タッグ」
「ちろり」と聞いてすぐに何のことだか分かる方は少ないかもしれません。 居酒屋、和食屋さんで見かける日本酒用の酒器なのですが、今回は、その中でも錫(すず)で作られた「ちろり」をご紹介したいと思います。 数ある酒器のなかで、圧倒的な存在感であ...